『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』
第8回:「何百時間も『スカイウォードソード』を遊んだ人たち」篇
- 岩田
- 今日はまず最初に、青沼さんが
日米欧の3拠点のコンサートツアー(※1)をひとまわりした、
その体験からお訊きしたいと思います。
わたしはちょうど出張と重なってしまい、残念ながら
どのコンサートにも参加できなかったんですけど、
どのコンサートもすごく盛り上がったみたいですね。
コンサートツアー=『ゼルダの伝説』生誕25周年を記念し、日米欧で開催された「ゼルダの伝説 25周年 シンフォニー オーケストラコンサート」。日本では2011年10月に開催。
- 青沼
- そうなんです(笑)。
本当にありがたいことに、
ご来場いただいたみなさん口々に
「素晴らしかった!」と言ってもらえて・・・。 - 岩田
- 涙を流して聴かれていたお客さんも
たくさんいらっしゃった、と聞いています。 - 青沼
- そうなんです。
じつは僕自身もそうだったんですが、
生のオーケストラを聴くことで
自分のなかのいろいろな気持ちが刺激されて・・・。
うるうるしたり、
高揚して背筋がぞくぞくしてしまう感覚が、
コンサートの間、ずっとありました。 - 岩田
- 一瞬の場面だけではなくて、
コンサートの間中
ずっとそうだったんですね。 - 青沼
- はい。日本では、本当にたくさんの方が
涙を浮かべながら聴いてくださって。
司会者の方も驚かれるほどでした。 - 岩田
- きっとみなさん、
自分がそのゲームを遊んでいたときの
記憶も含めて思い出すんですね。
音楽には、記憶を呼び覚ます力がありますから。 - 青沼
- しかも、海外のコンサートでは
演奏中、スクリーンにゲーム画面が映されていたんです。
それもあって、自分の場合は
つくっていたときのことを思い出してしまって・・・。 - 岩田
- ああ、そうか(笑)。
青沼さんはつくっていたときのことを
思い出したんですね。 - 青沼
- はい。つらいこととか、いろんなことを(笑)。
その頃の記憶が、ありありとよみがえってしまいました。 - 岩田
- アメリカ・ロサンゼルスのコンサートでは、
みなさん、絶叫しながら聴いていたそうですね(笑)。 - 青沼
- すごかったです、アメリカは。
- 岩田
- 最初にこの話を聞いたときは、
ロックならともかく、
クラシックのコンサートで
絶叫という表現はちょっと大げさなんじゃない?
って思っていたんですが・・・。 - 青沼
- それが、本当に絶叫なんです(笑)。
もちろん全編ではないんですけど、
音楽と絵が切り替わるたびに
「うわぁー!!!」って。 - 岩田
- へえー(笑)。
- 青沼
- 居ても立ってもいられない、っていう気持ちが
声になって出ちゃうんでしょうね。
静かに聴いている場合じゃない、っていう・・・。 - 岩田
- 国民性の違いなんでしょうか。
自分の感情を表現することに躊躇のない西洋の文化と、
一定の自重を美徳とする日本の文化、というか。 - 青沼
- そこは、まったく違いましたね。
- 岩田
- イギリスはアメリカとは違う印象がありましたか?
- 青沼
- 「アメリカほどの絶叫はないと思う」
と事前に聞いていたんですけど、
そんなことはなかったです(笑)。
曲の始まりや曲の間は比較的静かなんですが、
曲が終わったあと、すごい拍手と歓声が・・・。
- 岩田
- 「うわぁーっ!!!」っていう感じですか?
- 青沼
- はい(笑)。
そうなるともう、同じです。
ロンドンはゲストとして
ゼルダ・ウィリアムズ(※2)さんが登壇されて
ショーアップされた感じが印象的でした。
ゼルダ・ウィリアムズ=アメリカの映画俳優ロビン・ウィリアムズさんを父に持つ女優。名前のゼルダは、父親ロビンさんが大の『ゼルダ』ファンであることに由来した本名。欧州では『ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D』のTVCMにも登場。
- 岩田
- アンコールでは、
近藤さん(※3)がソロピアノを披露したんですよね。
近藤浩治=任天堂情報開発本部制作部所属。これまで、『ゼルダの伝説』シリーズなど、数多くの作曲を担当。
- 青沼
- そうなんです。
近藤さんがあまりにも格好よすぎて、
(身もだえしながら)僕もピアノ弾きたいっ!
ってなりました(笑)。 - 岩田
- あははは(笑)。
『風のタクト』(※4)の曲を弾いたと聞きましたが、
曲目は何だったんですか?
『風のタクト』=『ゼルダの伝説 風のタクト』。ゲームキューブ用ソフトとして、2002年12月に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。
- 青沼
- 「おばあちゃん」でした。
すごくピンポイントな曲だったんですけど、
みなさんご存じで。
あと何がすごいって、近藤さん、
ぜんぜん、練習していないんです。 - 岩田
- えっ? リハーサルなしのぶっつけ本番なんですか?
- 青沼
- そうなんです。
近藤さんいわく、
「この曲は間違わないから選んだんだ」って(笑)。
むしろ、その後のスピーチの方がドキドキしたそうです。 - 岩田
- 近藤さんらしいですね(笑)。
- 青沼
- 近藤さんが情感たっぷりに演奏を終えた瞬間、
会場総立ちの、スタンディングオベーションで・・・。
まさに「巨匠ここにあり!」という感じでした。 - 岩田
- うん、それは素晴らしいですね。
- 青沼
- でも、3つの場所全部に言えるのは、
感動の表現はさまざま違っていても、
みなさんの心のなかにある想いは
一緒なんだということだ思います。 - 岩田
- 今回、青沼さんはコンサートに同行しつつ、
海外のメディアの取材も受けられていますよね。
手ごたえはどうでしたか? - 青沼
- かなり強い手ごたえがありました。
- 岩田
- たしかに海外の辛口で知られる
メディアのみなさんのレビューでも、
ずいぶん高く評価いただいたようですね。 - 青沼
- はい、そのうえ、ほとんどのみなさんが、
「『スカイウォードソード』は
『ゼルダ』シリーズ史上、最高傑作だ!」
と言ってくださるんです。 - 岩田
- これまではずっと『時のオカリナ』(※5)が
最高傑作と言われていましたけど。 - 青沼
- もちろん、『時のオカリナ』以降のタイトルも
それぞれ評価をいただいているんですが、
「そのレベルを遙かに超えている」
と言ってくれるんです。あと、
「なぜ、それができたのか?」と。
盛んにみなさんから理由を聞かれるんです。
でも、それにひとことで答えるのがとても難しくて・・・。
『時のオカリナ』=『ゼルダの伝説 時のオカリナ』。1998年11月に、NINTENDO64用ソフトとして発売されたアクションアドベンチャーゲーム。2011年6月には、リメイクされたニンテンドー3DS版『ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D』が発売。
- 岩田
- では、その「なぜできたのか?」は
この後また、じっくりお訊きします。
そのほか、今回の世界横断ツアーで
印象的だったことはありますか? - 青沼
- 欧州のメディアの取材がちょっと変わっていました。
熱狂的なファンの方を招待して、
僕の取材に同行させる、というものでした。 - 岩田
- ファンの方たちが
直接、青沼さんに質問したんですか? - 青沼
- はい。『ゼルダ』のムービーの
創作コンテストで入賞した方なので、
みんなとにかく『ゼルダ』が大好きなんです。 - 岩田
- そのムービーはどんなものなんですか?
- 青沼
- 2Dのゼルダを、紙細工でコマ撮りしたもので、
それだけでもすごいんですけど、
シリーズ全作の要素がすべて詰め込まれているんです。
1週間かけてつくったそうなんですけど、
絶対そんな期間じゃつくれないくらい、
凝っているんです。 - 岩田
- ありがたいですね。
そんな熱心なファンの方たちが
青沼さんに聞きたいこと、話したいことって
どんなことだったんですか?
- 青沼
- まずはやっぱり、
自分が好きだったタイトルのことですね。
それからその後に必ず、
「この『スカイウォードソード』は、それらを超えています」
と訴えてくるんです。 - 岩田
- でも、そのファンの方々は
メディアのレビューをしてくださった方々と違って
まだゲームにはさわっていないんでしょう? - 青沼
- はい(笑)。そのはずなんですけど
「画面を見ればわかる!」って言い切るんです(笑)。
「こんなことも、あんなこともできそうだから!」って。
たしかにそれは当たってるんですけど。 - 岩田
- 実際にプレイせずとも、
動画から得られる情報を自分なりに読み解いて、
受け止めてくださっているんですね。 - 青沼
- そうみたいです。
で、結論として、
「とにかく早く遊びたい!」って。 - 岩田
- それは期待とはまた違った何か、なんでしょうね。
一般の方にはまだゲームの価値って、
ほんの少ししかお伝えできていない状況で、
普通こんなことは、ありえないですから(笑)。 - 青沼
- それが今回は、ファンの方々に
しっかりと伝わっているようなんです。
実際にメディアの方やファンの方々と話をして、
そこから伝わってくる情熱から、
今回の濃密さを感じとってもらえている、
という手ごたえみたいなものを感じました。