『キキトリック』

3. 耳にも“思い込みのカベ”がある

岩田
少し専門的になりますけど、

劣化雑音のノイズ君以外のキャラクターも含めて、

どんなことをすると情報の欠落した音声がつくられて、

なぜ人はそれをきちんと聞けてしまうのでしょうか。

専門家の立場からお話してもらってもいいですか?

(オトデザイナーズ)坂本
はい。音の聞き分けで、いちばん典型的な例は、

『タモリ倶楽部』(※9)の「空耳アワー」(※10)です。

外国の曲なのに日本語の歌詞がのると、

そう聞こえてしまいますよね。

『タモリ倶楽部』=1982年からテレビ朝日系で放送されている、タモリさんが司会を務める深夜のバラエティ番組。

ようちえん」では

園児の言い間違いを指摘するんですが、

「とうころもし」とか「エベレーター」とか

単体で聞いたら誰でもわかるんですけど、

すごくテンポよく単語をつなげられると、

途中でポンッと「とうころもし」って入っていても

気づかないんです。

岩田
最初のとっかかりは劣化雑音でしたけど、

本当にバラエティ豊かなものになりましたね。

坂本(賀勇)さんは、

少し離れたところからソフトを見ていて

面白いなと思ったのはどんなところですか?

(任天堂)坂本
やっぱり僕も「空耳アワー」が好きなんです(笑)。

聞こえないものでも文字やイラストを見ると、

そのとおりに聞こえてしまうところが

面白いなぁと思っていました。

あとは“聞こえている人”と“聞こえない人”と、

“聞こえているつもりの人”がいたときの会話の面白さですね。

それこそローカルなコミュニケーションというか、

自信たっぷりなのに間違えたり、

みんな聞こえているのに自分だけ聞き取れなかったりして、

「これは新しいゲームのスタイルになるな」

というところにいちばん興味をひかれました。

岩田
わたしは、どの映像の音が流れているかを当てる

「電器店」が面白くて好きです(笑)。

佐藤
あれはみなさんが楽しんでくれて、

アニメーションとか、実写とか、

映像もわりとバラエティに富んだものが入っています。

坂本さんのチームならではの味で、

すごく楽しいものになりました。

岩田
あのへんのごちゃ混ぜ感が何とも言えないですね。

何しろ『メイドインワリオ』(※12)や『リズム天国』を

つくってきた人たちの血でできているわけですから。

『メイドインワリオ』=2003年3月、1作目がゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売されたアクションゲームシリーズ。

(任天堂)坂本
「電器店」のムービーは僕もすごく好きで、

「かなり面白いから一覧で見られるようにして!」

と佐藤さんに頼みました。そうすれば、

登場したものは後でじっくり見直せますから。

岩田
つくっている人たちが非常に楽しんでいるのが、

プレイしていてひしひしと伝わってきます(笑)。

ゲームとして見る以外にも、

「何てバカなことをやってるんだ・・・!」

ってつっこみたくなることも含めて、面白いです(笑)。

一同
(笑)

4. 「任天堂の変な音ゲーム」


© 2022. All rights reserved.
大家已经冲了