『スーパーマリオコレクション スペシャルパック』
## サウンドトラックCD篇 岩田 : 『スーパーマリオ』25周年を記念して、
『スーパーマリオコレクション スペシャルパック』を発売することになり、
そこに「スーパーマリオヒストリー 1985-2010」という
マリオ25年間の歴史や開発資料などを掲載したブックレットと
マリオ音楽のCDがいっしょに付いてくることになりました。
そこで今回は、「マリオミュージックの伝統とは何なのか」
ということをお訊きできればと思いまして、
サウンドスタッフの3人に来てもらいました。
よろしくお願いいたします。 一同 : よろしくお願いいたします。 岩田 : それにしても25年も経つと、
世代がいい具合に離れるものですね(笑)。 横田 : (両脇の2人を見て)そうですね。
ちょうど10年ずつくらい離れてる感じです。 近藤 : (横田さんとの間をさして)
まだ、この間に何人もいるんですけどね。 岩田 : はい。というわけで、みなさんは以前、
社長が訊く『スーパーマリオギャラクシー 2』(※1)に
登場していただきましたが、
かんたんに自己紹介をお願いできますか。 近藤 : 25年前の『スーパーマリオ』(※2)の曲を担当して、
いちばん最近の『スーパーマリオギャラクシー 2』まで関わっています、
情報開発本部制作部の近藤と申します。 {:.border.border-radius width="250" height="150" loading="lazy"} 横田 : 東京制作部の横田です。
『スーパーマリオギャラクシー』(※3)シリーズから
マリオサウンドの曲づくりに関わっています。 {:.border.border-radius width="250" height="150" loading="lazy"} 永松 : 近藤さんと同じ制作部サウンドグループの永松です。
最初に『マリオ』に関わったのは
『マリオカートWii』(※4)なんですけど、
伝統的な『スーパーマリオ』シリーズに関わったのは
『NewスーパーマリオWii』(※5)からで、
そのあとの『マリオギャラクシー 2』という流れになっています。 {:.border.border-radius width="250" height="150" loading="lazy"} : ※1『スーパーマリオギャラクシー 2』=2010年5月に、Wii用ソフトとして発売されたアクションゲーム。 『スーパーマリオ』=『スーパーマリオブラザーズ』。1985年9月に、ファミコンで発売されたアクションゲーム。今回の『スーパーマリオコレクション スペシャルパック』に収録。 {:.note-sm .faded title="※2"} 『スーパーマリオギャラクシー』 =2007年11月発売のWii用アクションゲーム。 {:.note-sm .faded title="※3"} 『マリオカートWii』=2008年4月に、Wii用ソフトとして発売されたアクションレースゲーム。 {:.note-sm .faded title="※4"} 『NewスーパーマリオWii』=『New スーパーマリオブラザーズ Wii』。2009年12月に、Wii用ソフトとして発売されたアクションゲーム。 {:.note-sm .faded title="※5"} 岩田 : そもそも『マリオ』にはたくさんの音楽ライブラリがありますが、
このCDをつくることになって、
膨大な曲のなかから記念になるものを選曲する、という作業は、
けっこう大変じゃなかったですか? 近藤 : そうですね。
最初はどんな構成にするかで、いろいろ悩んだんですけど、
今回は初代『スーパーマリオ』から
『マリオギャラクシー 2』までの10タイトルのなかから
代表曲が1曲ずつあるほうが喜ばれるんじゃないかということで、
このようなかたちになりました。 岩田 : 1タイトルから1曲ずつ、
代表曲を選ぶのは難しくなかったですか? {:.border.border-radius width="250" height="150" loading="lazy"} 横田 : たしかに人それぞれに思い入れが違いますしね。 近藤 : ですから、ゲームの最初に聴ける音楽・・・、
「地上BGM」や「テーマ曲」を順番に並べていって、
途中で変化をつけるためにアスレチックシーンの音楽を
ちょっとずつはさみこむような構成にしてみました。 永松 : 今回のCDをつくるにあたって、過去の曲を調べてみたんですが、
そもそも『マリオ3』(※6)まではタイトル曲がないんです。 岩田 : ああ、そうですね。ファミコン時代に出た
『スーパーマリオ』シリーズにはタイトル曲がなかったんですね。 永松 : そうなんです。 岩田 : というか、ファミコン時代はタイトル曲が入らなかったんですよね。
メモリがないという、わかりやすい理由で。 近藤 : そうなんですよ。 横田 : 『マリオ3』にもありませんでしたっけ? 永松 : ないんです。 横田 : なんか落ち葉が降ってきたり、
幕が下りたりしてたじゃないですか。 近藤 : そうでした。 横田 : でも音がないんですね。 近藤 : そう。で、スーパーファミコンの時代になり、
『マリオワールド』(※7)で初めてタイトル曲を入れたんです。 『マリオ3』=『スーパーマリオブラザーズ3』。1988年10月に、ファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。今回の『スーパーマリオコレクション スペシャルパック』に収録。 {:.note-sm .faded title="※6"} 『マリオワールド』=『スーパーマリオワールド』。スーパーファミコンと同時発売されたアクションゲーム。シリーズ4作目。1990年11月発売。 {:.note-sm .faded title="※7"} 岩田 : ちなみに、今回のCDの選曲をしたのは近藤さんなんですか? 近藤 : そうです。自分で自分の曲を(笑)。 横田 : なので「セルフベスト盤」と言えるんじゃないでしょうか。 岩田 : 「近藤浩治さんセルフベスト盤」なんですね(笑)。 近藤 : はい(笑)。 岩田 : 横田さんから見ると、今回の選曲はどう見えますか? 横田 : 自分は本当にゲーム音楽マニアなんです。
『マリオ』の曲は自分でも大好きなので、
今回の選曲はファンの方も喜ぶものになったと思います。 岩田 : たとえばどういうところですか? 横田 : たとえば「スライダー」ですね。
『マリオ64』(※8)の。 岩田 : ああ、あの曲ですね。
耳にすごく残るんですよね、あの曲は。 『マリオ64』=『スーパーマリオ64』。ニンテンドウ64と同時に発売された、マリオ初の3Dアクションゲーム。1996年6月発売。 {:.note-sm .faded title="※8"} 横田 : わたしはこの曲がすごく好きで、
N64が出たときは任天堂の社員ではなかったんですけど、
自分の奥さんに「いい曲だよ」と聴かせていたくらい、心の1曲なんです。
で、最初はぜんぜん気づかなかったんですけど、
実はこの曲、『マリオ64』の「地上BGM」の曲のアレンジなんですよね。
近藤さん、どっちを先につくったんですか? 近藤 : 「地上BGM」です。 横田 : そうだったんですか。よくよく聴いてみたら
「スライダー」の曲は「地上のBGM」とメロディが同じで、
「すごい。アレンジでここまで変わるんだ」ということを
当時、N64をやっていた、いちゲーマーとして感動しました。 岩田 : 横田さんがN64をやっていた頃はいくつくらいだったんですか? 横田 : 社会人にはなっていました。
23、24歳の頃じゃないかなと思います。
ちょうど結婚したばかりで、家でもゲームをやってまして・・・。 岩田 : 家でもゲームをして、奥さんには「ゲーム音楽を聴け」と。 横田 : そうですそうです(笑)。
「近藤さんの曲はいいんだ」と自慢してました。
(近藤さんに)この話、したことありましたっけ? {:.border.border-radius width="250" height="150" loading="lazy"} 近藤 : ・・・・・・(黙って首をかしげる)。 一同 : (笑) 横田 : それで、もともと「スライダー」の曲が大好きで、
スマブラコンサート(※9)のときに
オーケストラ用にアレンジしたのを聴いて、
ますますいい曲だな、と思うようになりまして、
「自分もいつかこの曲をアレンジしたい」と思ったんです。
で、『マリオギャラクシー』の『1』のときに、「スライダー」の曲を
なんとか使おうと思って、準備もしていたんですけど、
この曲が合うような、滑っていく・・・。 岩田 : 場所がなかったんですね(笑)。 横田 : はい(笑)。
なので、自分的にはお蔵入りにしたんですけど、
『マリオギャラクシー 2』でスライダーの遊びができましたので、
誰の意見も聞かずに、その(アレンジした)曲をつくって入れました。 岩田 : (笑) 横田 : 誰の許可もとらずに、もうこれしかないと。
で、夢のアレンジが・・・。 岩田 : ついに実現したということですね。 横田 : はい。だから、すごくうれしかったです。 岩田 : ちなみに奥さんは、N64の「スライダー」の曲を聴いて
「いい曲だ」と言ってくれたんですか? 横田 : いえ、とくにコメントはなかったような・・・(笑)。 岩田 : 奥さんは「スライダー」を遊ばれていましたか? 横田 : あー、遊んでないかもしれないです。 岩田 : 何回も落ちなきゃダメなんですよ。
で、もう1回と(笑)。
すると、あの曲を身体で覚えていくんです。 横田 : そうですよね(笑)。 岩田 : だから、わたしも「スライダー」の曲が
すごく残ってます。 横田 : わたしもそうです。何度も落ちたり、コインを取り損ねて
「さあ、もう1回」とやってましたから(笑)。 スマブラコンサート=2002年8月に東京で開催された、「大乱闘スマッシュブラザーズDXオーケストラコンサート」のこと。任天堂とHAL研究所が主催。 {:.note-sm .faded title="※9"} [2. 何度も聴けるようにするために](/others/interviews/jp/wii/svmj/vol1/2/) {:.read-more}
『スーパーマリオコレクション スペシャルパック』を発売することになり、
そこに「スーパーマリオヒストリー 1985-2010」という
マリオ25年間の歴史や開発資料などを掲載したブックレットと
マリオ音楽のCDがいっしょに付いてくることになりました。
そこで今回は、「マリオミュージックの伝統とは何なのか」
ということをお訊きできればと思いまして、
サウンドスタッフの3人に来てもらいました。
よろしくお願いいたします。 一同 : よろしくお願いいたします。 岩田 : それにしても25年も経つと、
世代がいい具合に離れるものですね(笑)。 横田 : (両脇の2人を見て)そうですね。
ちょうど10年ずつくらい離れてる感じです。 近藤 : (横田さんとの間をさして)
まだ、この間に何人もいるんですけどね。 岩田 : はい。というわけで、みなさんは以前、
社長が訊く『スーパーマリオギャラクシー 2』(※1)に
登場していただきましたが、
かんたんに自己紹介をお願いできますか。 近藤 : 25年前の『スーパーマリオ』(※2)の曲を担当して、
いちばん最近の『スーパーマリオギャラクシー 2』まで関わっています、
情報開発本部制作部の近藤と申します。 {:.border.border-radius width="250" height="150" loading="lazy"} 横田 : 東京制作部の横田です。
『スーパーマリオギャラクシー』(※3)シリーズから
マリオサウンドの曲づくりに関わっています。 {:.border.border-radius width="250" height="150" loading="lazy"} 永松 : 近藤さんと同じ制作部サウンドグループの永松です。
最初に『マリオ』に関わったのは
『マリオカートWii』(※4)なんですけど、
伝統的な『スーパーマリオ』シリーズに関わったのは
『NewスーパーマリオWii』(※5)からで、
そのあとの『マリオギャラクシー 2』という流れになっています。 {:.border.border-radius width="250" height="150" loading="lazy"} : ※1『スーパーマリオギャラクシー 2』=2010年5月に、Wii用ソフトとして発売されたアクションゲーム。 『スーパーマリオ』=『スーパーマリオブラザーズ』。1985年9月に、ファミコンで発売されたアクションゲーム。今回の『スーパーマリオコレクション スペシャルパック』に収録。 {:.note-sm .faded title="※2"} 『スーパーマリオギャラクシー』 =2007年11月発売のWii用アクションゲーム。 {:.note-sm .faded title="※3"} 『マリオカートWii』=2008年4月に、Wii用ソフトとして発売されたアクションレースゲーム。 {:.note-sm .faded title="※4"} 『NewスーパーマリオWii』=『New スーパーマリオブラザーズ Wii』。2009年12月に、Wii用ソフトとして発売されたアクションゲーム。 {:.note-sm .faded title="※5"} 岩田 : そもそも『マリオ』にはたくさんの音楽ライブラリがありますが、
このCDをつくることになって、
膨大な曲のなかから記念になるものを選曲する、という作業は、
けっこう大変じゃなかったですか? 近藤 : そうですね。
最初はどんな構成にするかで、いろいろ悩んだんですけど、
今回は初代『スーパーマリオ』から
『マリオギャラクシー 2』までの10タイトルのなかから
代表曲が1曲ずつあるほうが喜ばれるんじゃないかということで、
このようなかたちになりました。 岩田 : 1タイトルから1曲ずつ、
代表曲を選ぶのは難しくなかったですか? {:.border.border-radius width="250" height="150" loading="lazy"} 横田 : たしかに人それぞれに思い入れが違いますしね。 近藤 : ですから、ゲームの最初に聴ける音楽・・・、
「地上BGM」や「テーマ曲」を順番に並べていって、
途中で変化をつけるためにアスレチックシーンの音楽を
ちょっとずつはさみこむような構成にしてみました。 永松 : 今回のCDをつくるにあたって、過去の曲を調べてみたんですが、
そもそも『マリオ3』(※6)まではタイトル曲がないんです。 岩田 : ああ、そうですね。ファミコン時代に出た
『スーパーマリオ』シリーズにはタイトル曲がなかったんですね。 永松 : そうなんです。 岩田 : というか、ファミコン時代はタイトル曲が入らなかったんですよね。
メモリがないという、わかりやすい理由で。 近藤 : そうなんですよ。 横田 : 『マリオ3』にもありませんでしたっけ? 永松 : ないんです。 横田 : なんか落ち葉が降ってきたり、
幕が下りたりしてたじゃないですか。 近藤 : そうでした。 横田 : でも音がないんですね。 近藤 : そう。で、スーパーファミコンの時代になり、
『マリオワールド』(※7)で初めてタイトル曲を入れたんです。 『マリオ3』=『スーパーマリオブラザーズ3』。1988年10月に、ファミコン用ソフトとして発売されたアクションゲーム。今回の『スーパーマリオコレクション スペシャルパック』に収録。 {:.note-sm .faded title="※6"} 『マリオワールド』=『スーパーマリオワールド』。スーパーファミコンと同時発売されたアクションゲーム。シリーズ4作目。1990年11月発売。 {:.note-sm .faded title="※7"} 岩田 : ちなみに、今回のCDの選曲をしたのは近藤さんなんですか? 近藤 : そうです。自分で自分の曲を(笑)。 横田 : なので「セルフベスト盤」と言えるんじゃないでしょうか。 岩田 : 「近藤浩治さんセルフベスト盤」なんですね(笑)。 近藤 : はい(笑)。 岩田 : 横田さんから見ると、今回の選曲はどう見えますか? 横田 : 自分は本当にゲーム音楽マニアなんです。
『マリオ』の曲は自分でも大好きなので、
今回の選曲はファンの方も喜ぶものになったと思います。 岩田 : たとえばどういうところですか? 横田 : たとえば「スライダー」ですね。
『マリオ64』(※8)の。 岩田 : ああ、あの曲ですね。
耳にすごく残るんですよね、あの曲は。 『マリオ64』=『スーパーマリオ64』。ニンテンドウ64と同時に発売された、マリオ初の3Dアクションゲーム。1996年6月発売。 {:.note-sm .faded title="※8"} 横田 : わたしはこの曲がすごく好きで、
N64が出たときは任天堂の社員ではなかったんですけど、
自分の奥さんに「いい曲だよ」と聴かせていたくらい、心の1曲なんです。
で、最初はぜんぜん気づかなかったんですけど、
実はこの曲、『マリオ64』の「地上BGM」の曲のアレンジなんですよね。
近藤さん、どっちを先につくったんですか? 近藤 : 「地上BGM」です。 横田 : そうだったんですか。よくよく聴いてみたら
「スライダー」の曲は「地上のBGM」とメロディが同じで、
「すごい。アレンジでここまで変わるんだ」ということを
当時、N64をやっていた、いちゲーマーとして感動しました。 岩田 : 横田さんがN64をやっていた頃はいくつくらいだったんですか? 横田 : 社会人にはなっていました。
23、24歳の頃じゃないかなと思います。
ちょうど結婚したばかりで、家でもゲームをやってまして・・・。 岩田 : 家でもゲームをして、奥さんには「ゲーム音楽を聴け」と。 横田 : そうですそうです(笑)。
「近藤さんの曲はいいんだ」と自慢してました。
(近藤さんに)この話、したことありましたっけ? {:.border.border-radius width="250" height="150" loading="lazy"} 近藤 : ・・・・・・(黙って首をかしげる)。 一同 : (笑) 横田 : それで、もともと「スライダー」の曲が大好きで、
スマブラコンサート(※9)のときに
オーケストラ用にアレンジしたのを聴いて、
ますますいい曲だな、と思うようになりまして、
「自分もいつかこの曲をアレンジしたい」と思ったんです。
で、『マリオギャラクシー』の『1』のときに、「スライダー」の曲を
なんとか使おうと思って、準備もしていたんですけど、
この曲が合うような、滑っていく・・・。 岩田 : 場所がなかったんですね(笑)。 横田 : はい(笑)。
なので、自分的にはお蔵入りにしたんですけど、
『マリオギャラクシー 2』でスライダーの遊びができましたので、
誰の意見も聞かずに、その(アレンジした)曲をつくって入れました。 岩田 : (笑) 横田 : 誰の許可もとらずに、もうこれしかないと。
で、夢のアレンジが・・・。 岩田 : ついに実現したということですね。 横田 : はい。だから、すごくうれしかったです。 岩田 : ちなみに奥さんは、N64の「スライダー」の曲を聴いて
「いい曲だ」と言ってくれたんですか? 横田 : いえ、とくにコメントはなかったような・・・(笑)。 岩田 : 奥さんは「スライダー」を遊ばれていましたか? 横田 : あー、遊んでないかもしれないです。 岩田 : 何回も落ちなきゃダメなんですよ。
で、もう1回と(笑)。
すると、あの曲を身体で覚えていくんです。 横田 : そうですよね(笑)。 岩田 : だから、わたしも「スライダー」の曲が
すごく残ってます。 横田 : わたしもそうです。何度も落ちたり、コインを取り損ねて
「さあ、もう1回」とやってましたから(笑)。 スマブラコンサート=2002年8月に東京で開催された、「大乱闘スマッシュブラザーズDXオーケストラコンサート」のこと。任天堂とHAL研究所が主催。 {:.note-sm .faded title="※9"} [2. 何度も聴けるようにするために](/others/interviews/jp/wii/svmj/vol1/2/) {:.read-more}