『ゼノブレイド』
開発スタッフ篇
- 岩田
- 山上さんが、モノリスソフトさんから『ゼノブレイド』の企画を
お聞きしたのは、どのようなタイミングだったんですか? - 山上
- 当時は『ディザスター』の開発が
まだ大詰めにもなっていないときで、
モノリスソフトの社長の杉浦(博英)さん(※5)から、
「新しい企画がある」ということで、
いきなり見せられたのが、この模型だったんです。
杉浦博英さん=モノリスソフト代表取締役社長。スクウェア(現・スクウェア・エニックス)でプロデューサーなどをつとめたあとに同社を退職し、1999年、高橋哲哉氏らとともにモノリスソフトを設立。
- 岩田
- 『ディザスター』の開発でそれどころじゃないときに、
この模型がいきなり出てきたわけですね。
山上さんは第一印象としてどう感じたんですか? - 山上
- 僕としては、そろそろ『ディザスター』の
次のことを考えたいと思っていましたので、
とてもいいタイミングだと思いました。
それと、この模型を見たとき、すごい気合いを感じました。
ここまでしっかりと模型ができているのだから、
さぞや細かいところまで決まっているんだろうと思ったら、
この模型しかないと言うんです。 - 岩田
- (笑)。高橋さんのものづくりは
イメージから入ることが多いみたいですね。 - 高橋
- はい。
- 山上
- 僕はそのようなものづくりのアプローチを知らなかったものですから、
模型以外にほとんど何も決まっていないことに、
最初はとても戸惑いました。
とは言うものの、この模型にはすごく魅力を感じたんです。
ゲームシステムや物語などは何も決まっていないのにも関わらず、
この模型をひと目見て、自分のテンションがグワーッと上がって
「ぜひこれを舞台にしたゲームをつくってみたい」と思いました。
- 岩田
- 確かにその直後、山上さんはわたしのところに来て、
まだ具体的にはほとんど何も決まっていないのに、
すごい勢いで、この企画のことを妙に熱く語っていましたよね(笑)。 - 山上
- はい、そうでした(笑)。
ですから、僕としては開発試作に入るまでに
シナリオや、いちばん大事なゲームシステムを
早く決めてほしいと思っていたんですが、
当時は『ディザスター』の開発が続いていましたので、
新しい企画どころではなかったんです。 - 高橋
- プロジェクトを本格的にスタートさせるためには
社内のスタッフと企画を練っていくのがベストなんですが、
スタッフたちが他のタイトルに専念していましたので、
つくれるものが限られていたんです。 - 山上
- ですから、模型は早い段階でできたんですけど、
具体案が出てこない期間がしばらく続きました。 - 岩田
- 試作品をつくりはじめたのは、いつ頃のことだったんですか?
- 山上
- 試作がはじまったのは2007年の4月です。
それに合わせて企画開発部の横田さんと
服部さんのふたりに、このプロジェクトに
参加してもらうことになりました。
横田さんは、もともとRPGにとても詳しいので、
基本的にはシステム関係を見てもらいながら
モノリスソフトの小島さんといっしょに
全体のディレクションをお願いしました。
服部さんは、任天堂のゲームで
シナリオを書いてきた経験がありますので、
高橋さんと竹田(裕一郎)さん(※6)のシナリオを
一歩引いた視点から客観的に見てもらうようお願いしました。
竹田裕一郎さん=脚本家。アニメーション作品を手がけてきたほか、ゲームでは『ゼノサーガ I・II』(DS)のシナリオも担当。社長が訊く『ゼノブレイド』シナリオ篇に登場している。
- 岩田
- 横田さんのモノリスソフトさんの第一印象はどうでしたか?
- 横田
- 僕はもともと『ゼノギアス』(※7)や『ゼノサーガ』(※8)といった、
高橋さんが手がけられてきたRPGのすごいファンだったんです。
なので、「やっと高橋さんに会える」と(笑)。
- 岩田
- もしかして会ったその場で
「僕、ファンです!」と言ったんですか?(笑) - 横田
- いえ、さすがに言えませんでした(笑)。
すごく緊張していましたし。
ただ、ようやく試作段階に入るタイミングでしたので、
細かいところはぜんぜん決まっていない状態で
「ここから先はどうなるんだろう?」と、
すごくワクワクしながら参加したことを覚えています。
『ゼノギアス』=1998年2月にスクウェア(現スクウェア・エニックス)より発売されたRPG。
『ゼノサーガ』シリーズ=2002年から06年にかけて発売されたRPGシリーズ(三部作)。モノリスソフトが開発し、バンダイナムコゲームスが発売した。
- 岩田
- 服部さんの第一印象はどうでしたか?
- 服部
- 正直に言うと、
わたしが高橋さんに会ったときの第一印象は
ちょっと警戒されているのかなと思いました。
- 岩田
- 高橋さん、警戒してたんですか?(笑)
- 高橋
- (笑)。
それは服部さんだからとか、
任天堂さんだからということではなくて、
僕自身がわりと、初めて会う人に対してはガードが固いほうなんです。
でも、この人とならいっしょにやっていけるなと思った瞬間から、
自分の態度はコロッと変わるんですが。 - 岩田
- “警戒”から“信頼”へとスイッチが切り替わるんですね。
確かに最初の頃は、山上さんが
「高橋さんって、ちょっとよくわかんないんですよ」と
言っていたことを覚えてますよ。
きっと高橋さんは、“警戒”モードだったんでしょうね(笑)。 - 高橋
- (笑)
- 小島
- でも、僕はいまでもよくわからないんですよ。
- 岩田
- いっしょに働いてる小島さんもですか?
- 一同
- (笑)