『Wiiの間』
1. すべてはちゃぶ台からはじまった
- 岩田
- 2009年の春からスタートした
Wiiチャンネルのひとつ『Wiiの間』ですが、
11月21日より、バージョンアップすることになりました。
そもそも「社長が訊く」は京都でやることがほとんどで、
いつも本社のなかの決まった会議室で訊くことが多いんです。
それ以外の場所となると、
何度か外部の方と京都のホテルでしたことがあるのと、
東京支店でやったことがあるんですが、
このページの上の写真を見た方は「どこだ、ここは」と、
たぶん思ってると思います。
今回は「Wiiの間株式会社」のなかにある「Wiiの間」で(笑)、
「社長が訊く」をさせていただきます。
よろしくお願いします。 - 一同
- よろしくお願いします。
- 岩田
- 「社長が訊く」と言えば、
商品開発者に話を訊くものだろうと
多くの方はそう感じてらっしゃると思うのですが、
実は今日は商品開発者ではない人ばかりが並んでいます。
「場違いじゃないの?」という表情をしながら
座っているみなさんに自己紹介をしていただこうと思います。
まずは別府さんから、Wiiの間(株)に来る前は
何をしていたのか、話を訊かせてもらえますか? - 別府
- Wiiの間株式会社の社長をしています別府です。
わたしはWiiの間(株)に来る前は、
任天堂の編成情報室という部署で仕事をしていました。
そこでは、ひとりでも多くのお客さんに
満足して遊んでいただけるようにするには、
どのような商品やサービスが必要なのかを
提案していく部署で仕事をしていました。
- 岩田
- では、湯川さん。
- 湯川
- わたしはここに来る前は、広告代理店の電通で
放送局さんを担当するテレビ局というところにおりまして、
広告の番組枠を販売したり、購入したり、
あるいはお得意さまに提案したりと、
放送の枠を仲介するビジネスを展開する立場におりました。
- 岩田
- ある意味、広告代理店の
本流中の本流の、
ど真ん中で仕事をされていたんですね。 - 湯川
- そうですね。
ただ、放送局のビジネスもひじょうに多角化をしておりまして、
2年ほど前には映画の出資をさせていただく部署や
放送局さんといっしょに番組をつくらせていただく分野など、
テレビの広告枠を販売すること以外の仕事も
担当しておりました。 - 岩田
- じゃあ、鈴木さん。
- 鈴木
- 鈴木です。僕はもともとフジテレビにおりまして、
ドラマのプロデューサーをやっておりました。
Wiiの間(株)には、2009年4月1日に入社したんですけど、
その直前の3月22日に放送する番組が最後だったので
本当にギリギリまで現場でやっておりまして、
社員番号1番で会社に入れていただきました。
- 岩田
- 鈴木さんが関わったドラマの名前を言えば、
ほとんどの方が知っているようなものばかりで、
そのようなドラマをつくられていた方が
ここに座ってるのも不思議な感じがするのですが(笑)。 - 鈴木
- 楽しくやってます(笑)。
- 岩田
- じゃあ、トニーさん。
- トニー
- トニー・エリソンです。
Wiiの間(株)に来る前は、
NOA(Nintendo of America)のニューヨークオフィスに勤めていました。
向こうではWEBページとか
『みんなのニンテンドーチャンネル』(※1)の編成、
それにアメリカ版のクラブニンテンドー(※2)の
立ち上げまでやっておりました。
で、Wiiの間(株)に来るキッカケというのは、
ある日突然・・・。 - 岩田
- 「日本に行け」と(笑)。
- トニー
- 突然「日本に行け」と言われまして(笑)。
ただ、別府さんとは
クラブニンテンドーの仕事を
いっしょにやってましたので、
1万キロ以上離れて連絡を取り合っていたんです。
でもまさか、このちゃぶ台の横で仕事をすることになるとは(笑)。
- 別府
- (笑)
- 岩田
- 1万キロ以上も離れていたのに
数メートルの近くでいっしょに働くことになるなんて。 - トニー
- 思ってませんでした(笑)。
『みんなのニンテンドーチャンネル』=WiiやDSに関する映像など、さまざまな情報を見ることのできるWiiチャンネルのひとつ。ニンテンドーDSに体験版などをダウンロードすることも可能。
クラブニンテンドー=日本では2003年からはじまった、任天堂の会員制ポイントサービス。対象のゲームソフトやゲーム機を購入し、シリアルナンバーをインターネットで登録したり、プレイ後アンケートに回答すると、ポイントが加算される。ポイント数に応じて非売品のオリジナルグッズと交換ができる。登録費・年会費は無料。
- 岩田
- ところで、別府さん、
Wiiの間(株)という会社をつくって、
どうしてこの「Wiiの間」という部屋をつくったんですか?
- 別府
- この部屋をつくった理由は、
テレビモニターのなかの『Wiiの間』と
実際に体験できるリアルな「Wiiの間」の
両方をつくりたいと思ったからです。 - トニー
- 最初にこの部屋ができたとき、
「こんな部屋でミーティングなんかできないよね」
という話をしていたんです。
ここに座ると、家庭のリビングのような居心地のよさで、
仕事とはぜんぜん違う会話になるんです。 - 別府
- それは大きなポイントで、
会議室のモニターでいろんな映像を見るのと、
ここで見るのとでは・・・。 - 岩田
- 気分が違うんですか?
- 別府
- なぜか違うんですね。
- 湯川
- それに、お客さんがいらっしゃったときに
この部屋にご案内すると、和やかな雰囲気になるんです。
しかも、テレビモニターには『Wiiの間』が映っていて、
それとそっくりな部屋があるわけですから
必ずみなさんが笑顔になるんですね。
だから「この雰囲気がまさに『Wiiの間』なんです」と
ご説明するようにしているんです。 - 岩田
- なるほど。
『Wiiの間』そっくりそのままじゃないですけど、
ちゃぶ台が部屋の中央に置いてあって、
観葉植物があったり、時計までありますよね。 - トニー
- ちゃぶ台は別府さんが見つけてきたんです(笑)。
- 別府
- これを探すのがすごく大変で(笑)。
- 岩田
- え、どういうことですか?
- 別府
- いまはソファーが普及していますので
床に座ってちょうどいい高さのちゃぶ台は
あまり売ってないんです。 - 岩田
- ああ、ふつうはイスに座るための高さになっているんですね。
- 別府
- ええ。ちゃぶ台がたまに置いてあっても、
四角だったり、バランスがよくなかったり、
なかなか思うデザインのものがなかったんですけど、
たまたま神戸のインテリアショップで
イメージ通りのちゃぶ台を見つけたんです。 - 岩田
- これぞ求めていたちゃぶ台だと(笑)。
- 別府
- はい(笑)。
その場で写真に撮って、
すぐにメールでデザイナーに送って
「これでデザインして!」とつくってもらったのが、
『Wiiの間』に登場するちゃぶ台なんです。
- 岩田
- というと、
ここにあるちゃぶ台のほうが先なんですか? - 別府
- はい。こっちのほうが先です。
- 岩田
- へえー。
- 湯川
- 足の向きも微妙に開いていたりとか。
- 岩田
- 確かに足が微妙に開いてますね。
- トニー
- だから、関連性があるんです。
まずこのちゃぶ台が現実にあって、
『Wiiの間』のなかにちゃぶ台ができ、
『Wiiの間』がWiiのなかにできたから、
リアルなこの部屋があるんですね。
何がオリジナルなのか、
何がリアルなのかまったくわからないんですけど(笑)。 - 鈴木
- でも、よく見ると
ちゃぶ台の形がちょっと違うんですよね(笑)。 - 湯川
- まん丸じゃなくて楕円なんですよ(笑)。
- 別府
- 写真を送ったときに
デザイナーにはまん丸に見えたんでしょうね。 - 湯川
- 楕円でも、すべてはこのちゃぶ台からはじまったんです(笑)。