『The Wonderful 101』
1. ファミコン長者
2. リアル信者バトル
3. 「遊んできたものの中に、答えがある」
4. 三上さんとの出会い
5. 「ゲームの神様が降りてくる」
2. リアル信者バトル
- 岩田
- 神谷さんが、ゲームを遊ぶ側から
「つくってみたい」へと変わるまでに、
何かきっかけとなる出来事はあったんですか? - 神谷
- みんなそうだと思いますが、
最初はとにかく自分が楽しいばかりで、
つくる側の人間がいるということは、
まったく意識したことがなかったんです。 - 岩田
- はい。
- 神谷
- それがたしか、ファミマガ(※7)の記事で、
宮本茂さんと『ゼビウス』(※8)の遠藤雅伸さんの
対談企画があったんですね。
それを読んではじめて、ゲームデザイナーという
存在を知ったんです。
ファミマガ=ファミリーコンピュータMagazine。1985年~1996年まで徳間書店インターメディアより発売されていたファミコン情報専門誌。
『ゼビウス』=ナムコ(現バンダイナムコゲームス)より1983年にアーケードゲームとしてリリースされ、ファミコンをはじめさまざまなハードに移植されたシューティングゲーム。
- 岩田
- その頃がきっと、
ゲームデザイナーという職業が
確立されはじめた時期ですよね。
ビデオゲームの黎明期は
技術者がゲームをつくってましたから。
神谷さんはそこではじめて
「自分も将来ゲームをつくろう」と
思ったわけですね。 - 神谷
- そうですね。
そのことがあって、中学の文集で
「将来ゲームデザイナーになる」
とかいうことを書きはじめていますから。
まぁでも、どうやって目指すかまでは
考えてなかった気はします(笑)。 - 岩田
- 「ゲームをつくりたい」と思うことはできるけど
「どうやって目指すか」という点では
インターネットもなかった時代の中学生には
調べる術(すべ)がありませんし、
そもそも前例がありませんでしたよね。 - 神谷
- でもいま思うと、
僕はゲームデザイナーを目指して
明確に努力してきたことって、ないんです。
たとえば高校の時も
「プログラムの勉強をするから」と言って
PC88(※9)を買ったんですけど、
結局やるのは毎日ゲームでしたし。
PC88=PC8801シリーズ。1981年にNECから発売された8ビットのパーソナルコンピューター。
- 岩田
- はい(笑)。
- 神谷
- BASIC(※10)もちょっとだけやりましたが、
コツコツ努力するのが苦手なんで、
「これは自分には無理だ」って
すぐにあきらめてしまいました。
目標のためにがんばるというより・・・
あの、こんな夢のない話でもいいんですか?
BASIC=基本的なプログラム言語のひとつ。
- 岩田
- どうぞ、続けてください(笑)。
ただとにかく、
ゲームはたくさん遊んできたんですね。 - 神谷
- そうですね。
ゲームは本当に、忘れたことはないです。
僕の生活の中心はゲームでした。
中学・高校時代はもうずっとゲーム漬けで、
友達とゲームの話ばかりしていました。 - 岩田
- じゃあ、その友達も含めて、
いまの神谷さんがつくられたわけですね。 - 神谷
- あっ、そうですね、きっと。
- 岩田
- わたしの場合は、高校の頃
まだパーソナルコンピューターというものが
なかったんですけど、
プログラム電卓(※11)でゲームをつくっていたんです。
その時の同級生の友達のひとりが、
わたしのゲームのお客さんだったんですよ。
プログラム電卓=プログラムにより複雑な計算を自動化して行うことができる電卓。ディスプレイ部分は1行の英数字しか表示できないシンプルなもので、当時、岩田が使用していたプログラム電卓は、数字しか表示できないものだった。
- 神谷
- なるほど。
- 岩田
- たぶん漫才のコンビが相方をみつけたのと
一緒だと思うんですけど、
わたしが何かつくると反応してくれるわけですよ。
そうやって自分はお客さん第1号をみつけて、
ものをつくるおもしろさに目覚めていったんです。
「あれがなかったら自分は
ゲームつくってなかったなあ」って、
いまでも思うんですね。
だからきっと神谷さんも、分野はちがうけれど
ゲームについて語りあえる相手がいたというのは、
すごく大きな意味があったと思います。
- 神谷
- ありましたね。僕は高校の時、
だいたい3人で一緒にいたんですけど、
そのうちの長沢というやつ、
こいつがマークIII(※12)を持ってる
セガ派なんですよ。
マークIII=セガ・マークIII。1985年にセガ・エンタープライゼス(現セガ)が発売した家庭用ゲーム機。
- 岩田
- はい(笑)。
- 神谷
- 僕もマークIIIは持ってたんですけど、
その前に熱狂的なファミコン信者だったので、
毎日そいつとゲームの議論をしてました。
「ファミコンはここがすごい」とか、
「いや、マークIIIのほうがすごい」とか、
そういう、リアル信者バトルみたいな
話ばっかりしていて。 - 岩田
- リアル信者バトルですか(笑)。
- 神谷
- そうですね。それはパソコンにも飛び火して、
僕はPC88を持っていたわけですけれど、
長沢が持っていたのはMSX(※13)だったんです。
MSX=1983年にマイクロソフトとアスキーによって提唱された8ビット・16ビットのパソコンの共通規格の名称。複数のメーカーからMSXの仕様に沿ってつくられたパソコンが発売された。
- 岩田
- あぁ~(笑)。
- 神谷
- みんな自分の持ってるハードが
いちばんいいと思いたいから、
バトルになると絶対折れないんですよ。
でもそのあと、そいつの家に行って、
楽しく一緒に遊ばせてもらうんですけどね。 - 岩田
- それはそれで、
ゲームの視野が広がりますよね。 - 神谷
- それで高木が・・・。
あっ、もうひとりは
高木というやつなんですけど。 - 岩田
- はい(笑)。
- 神谷
- 高木はアルバイトばっかりやって
高校生のわりにお金を持っていて、
ハードを買いまくっていたんです。 - 岩田
- 子供なのに、大人買いですか。
- 神谷
- そうなんですよ。
「金持ちケンカせず」というか、
ファミコンとマークIIIで争ってる僕と長沢を、
生温かい目で見てるんです。 - 岩田
- あはは(笑)。
おもしろい関係ですね。 - 神谷
- 最初は高木がX1(※14)を持っていたので、
PC88とX1、MSXという
三つどもえのバトルをしてたんです。
でもそのうちに高木が、X68000(※15)を・・・。
X1=1982年にシャープから発売された8ビットパーソナルコンピューター。パソコンテレビの愛称で、テレビとの連係機能が搭載されていた。
X68000=1987年にシャープが発売した16ビットパーソナルコンピューター。当時のホビーパソコンの中ではとくにグラフィック面で優れた性能を持ち、ゲームユースとして、コアゲーマーの支持を得た。
- 岩田
- あ、高校生なのに
X68000を、買いましたか!? - 神谷
- はい。もう、ふたりとも黙りましたね。
- 岩田
- でしょうね、うん(笑)。
当時のパーソナルコンピューターで
ゲームをプレイすることに関しては、
あれは、ほかの機種は
ぐうの音も出ないハードでしたからね。 - 神谷
- 僕も自分でX68000のソフトを買って
高木んちに「これやらせて」って行ってたんです。
僕はアーケード志向なんですけど、
高木はX68000を買ったにもかかわらず、
オリジナルのゲームばかり買っていたので。 - 岩田
- X68000では、
せっかくアーケードのゲームがそのまま動くのに、
ですね。 - 神谷
- ですよね。『グラディウス』(※16)がバンドルされて
登場したX68000で、
「なんでアーケードやらないんだ」って言って。
そんなふうに過ごした高校時代でした。
『グラディウス』=1985年にコナミよりアーケードでリリースされ、その後さまざまなハードに移植されたシューティングゲーム。X68000にはハードの性能をアピールするため、オリジナルとほぼ同レベルの移植版が同梱されていた。
- 岩田
- ゲーム三昧の高校生活だったんですね。
- 神谷
- そうですね。正確に言うと、
僕、中学で勉強しなかったばっかりに、
高校受験に失敗してるんですよ。
それで予備校に通っていたんですが、
そこがいちばんゲーム漬けの1年でした。
というのは、田舎の学校なので
中学も高校も郊外にあったんですけども、
予備校だけは駅前にあったんです。
つまり、毎日予備校に行くということは
毎日駅前のゲーセンに寄れるわけです。 - 岩田
- なるほど(笑)。
- 神谷
- だからその時は本当に、
家でも外でも毎日ゲームにふれる環境で、
ゲームが完全に生活の一部として
深いかかわりを持っていましたね。