『スーパーマリオ 3Dワールド』
1. 「全部入れよう」
2. 「機能が先」
3. 「生理的に心地いい」
4. 時間が解決したこと
5. マルチプレイの原点
6. 「『3Dワールド』でないと意味がない」
7. 3Dマリオの集大成
5. マルチプレイの原点
- 岩田
- ところで、キャラクターの話つながりで
お訊きしたいんですが、
「緑のあの人」は、今回は何か
特別なことは用意されているんですか? - 林田
- もちろんです。
彼は今回、我々のチームでも特別待遇です。
- 岩田
- そうなんですね(笑)。
いったいどんなことを? - 林田
- ニンテンドーダイレクトでの岩田さんの
ルイージ・イヤー宣言(※18)の前に、
わたしはWii Uで、ファミコンゲームを
動かすテストをしていたんです。
その時テストで動かしていたのが、
ちょうど『マリオブラザーズ』(※19)だったんですよ。
ルイージ・イヤー宣言=今年(2013年)が、ルイージが1983年にアーケード版『マリオブラザーズ』で初登場してから30周年にあたることから、「Nintendo 3DS Direct Luigi special 2013.2.14」と題して放映されたニンテンドーダイレクトで岩田がルイージの帽子をかぶって登場し、「ルイージの年」を発表した。
『マリオブラザーズ』=アーケード版・ファミコン版、ともに任天堂から1983年に発売されたアクションゲーム。
- 岩田
- おお、ルイージの原点じゃないですか。
- 林田
- まさにそうですよね。
だから「これはもう、温故知新だ」と思って
今回はマリオに代わってルイージを主役にすえた
『ルイージブラザーズ』というゲームを入れました。
キャラクターもタイトルも、
全部自分でプログラムを書き換えまして。
2人プレイをすると、1Pが現在の「ルイージカラー」、
2Pが当時の「ルイージカラー」になって、
新旧ルイージ対決をお楽しみいただけます。 - 岩田
- そこまでしたんですね。
それは、どうしたら遊べるんですか? - 林田
- 先ほどのロゼッタと同じく、
一度エンディングを迎えると、
タイトル画面に追加されて遊べるようになります。
ちなみに『New スーパールイージ U』(※20)のセーブデータを
持っていれば、なんと最初から遊べます。
『New スーパールイージ U』=『Newスーパーマリオブラザーズ U』の追加コンテンツとして、Wii Uのニンテンドーeショップから2013年6月に配信され、パッケージ版も年内(2013年)限定で7月に発売された。
- 岩田
- それもまた、特別扱いですね(笑)。
- 林田
- あと、そんなことを僕がやっていたら、
エフェクト担当のスタッフが、ゲーム中の随所に
ルイージのドット画を仕込んだみたいで、
いろんなところに
隠しドットルイージがいるんですよ。
みつけるとちょっとうれしくなりますので、
探してみてほしいですね。 - 岩田
- なんと、そこまで・・・。
- 元倉
- まあでも、『マリオブラザーズ』は、
「マルチプレイのマリオ」の原点であることは
まちがいないですから。 - 岩田
- たしかに。“協力”と“ジャマし合い”という
相反する要素が同じステージ内で
絶妙に成立していますから、
そこはもう、あらゆるマルチプレイの
お手本とも言えるゲーム性だと思います。 - 元倉
- じつは今回の『3Dワールド』のマルチプレイでも、
わりとそれに近い遊びがあるんですよ。
コースをクリアしたとき、
1位のプレイヤーには王冠が与えられるんですけど、
次のコースで王冠をかぶったままゴールすると、
そのプレイヤーにスコアボーナスが入る仕組みなんですね。 - 岩田
- ああ、その王冠をめぐって争いが起きるわけですね?
- 元倉
- そうです。ヒップドロップして奪ったり
ジャマし合ったりとか。
でも残りプレイヤー数が減ってくると、
急にみんな協力しはじめたりもするんです(笑)。 - 岩田
- ジャマし合いと協力のかけひきが、
それぞれのプレイヤーの思惑や状況によって
変わってくるんですね。 - 元倉
- そうなんです。
だからマルチプレイのテストをしていて
「林田さん、これって
『マリオブラザーズ』みたいですね!」って
思わず口にしてしまうくらいで。
まあ、その言葉どおりなんですけれど。 - 一同
- (笑)
- 林田
- あれは自分の中でも衝撃でしたね。
同じゲームでも、
まったくちがう遊びに変わるんですね。 - 岩田
- 今回の場合は、プレイヤーキャラクターに
能力差がありますから、
キャラクター選択から奪い合いに
なるんじゃないですか? - 林田
- そこは今回、コースごとに
キャラクター選択がランダムで行われる
“シャッフルボタン”というものを用意しました。 - 岩田
- ああ、自動でキャラクターを
割り振ってくれるんですか? - 林田
- そうです。シャッフルボタンは
誰でも押せるので、
マルチプレイのときに
重宝する機能だと思います。 - 岩田
- シャッフルなら、うらみっこなしですからね(笑)。
- 元倉
- あと副次的な要素なんですけど、
ゲーム中は誰がどのキャラクターなのか、
わかりづらい仕組みになってるんですね。
なので、相手にちょっとした嫌がらせをするときにも
便利な仕様になっていたりとか(笑)。 - 岩田
- ははは(笑)。
性格がすごく出ますよね、きっと。
みんなと協力してやるのか、相手のジャマをするのか。 - 元倉
- 画面の外でも、高度な心理戦が展開されますね。
宮本さんが先ほど言ったように、
もともとのキャラクターの能力差もあるし、
ランダムのキャラクター割り振りもあるので、
シビアな競争を強いるものではないんです。 - 岩田
- 「競争の仕組みはあるけれど、
必ずしも競争することが前提の
仕組みにはなってませんよ」ということですね。
プレイヤーの遊びかたによって、
ゲーム性はいかようにでも変わるというか。
そこが『マリオブラザーズ』に通じる、
マルチプレイの楽しさの共通点なんでしょうね。 - 元倉
- まあ、遊び慣れた開発者同士だと、
必然的に王冠の奪い合いにはなりますが。
最後、ゴール前とかで
激しい小競り合いの応酬があったり。 - 一同
- (笑)
- 林田
- 王冠以外にも、ダブルマリオの
分身の奪い合いなんかもできるので、
ヒップドロップで相手のダブルを奪って
形勢逆転、みたいなこともできますね。 - 岩田
- ちなみに、1人用でも
シャッフルってあるんですか? - 林田
- はい、あります。
- 宮本
- 僕、1人用でシャッフルをかけて
遊んでたんですけど、
ランダム性が意外におもしろいんですよ。
「えっ、これでやるわけ?」っていう。
ふだん使わないキャラクターで遊ぶと、
新鮮な発見もあるので。 - 岩田
- たしかに、そういう楽しみかたもできますね。
- 元倉
- あとは今回、新しい試みという意味では、
コース上のいろんなものを持ったり、
かぶったりすることができるようになっています。
鉢植入りのパックンフラワー なんかも
持ち運べます。 - 岩田
- えっ、持ち運びできるんですか。
- 元倉
- はい(笑)。敵を食べたり、
ほかのキャラクターのジャマをしたり。 - 岩田
- ボックスをかぶれば、
いろんな仕掛けを活用できるんですよね。 - 元倉
- はい、砲台なんかもかぶります。
かぶると歩きながら勝手に
弾を撃ち続けるので、強いんですけど、
ほかのキャラクターにも当たってしまうという・・・。 - 岩田
- ははは(笑)。迷惑なかぶりものですね。
- 元倉
- あとはおまけで、クリボーもかぶれます。
- 岩田
- クリボーを・・・ですか?
- 元倉
- はい。クリボーを倒すとたまに
クリボーのハリボテを落とすので、
それをかぶると、クリボーにはみつかりません。 - 岩田
- ははは(笑)。
- 林田
- クリボーのネタは、3Dマリオをつくるたびに
必ず出てきたアイデアなんですけど、
5年か6年越しでやっと実現できた、とっておきですね。