『Wii U』 Nintendo TVii篇
1. 「どこからがウェブ?」
2. 手元で見るリッチな番組表
3. レコメンドエンジン
4. 人生が豊かになるきっかけに
2. 手元で見るリッチな番組表
- 岩田
- では、ここから日本での『Nintendo TVii』について
訊いていこうと思います。
まず最初に、『Nintendo TVii』には
電子番組表としての側面がありますけど、
そもそも、電子番組表を見るだけなら、
テレビのリモコンの番組表ボタンを押せば
最近のテレビではほとんど番組表が出せますよね?
そういうテレビをお持ちのご家庭にとって、
『Nintendo TVii』はどういう価値をアピールできますか? - 神川
- まず、Wii U GamePadでの番組表閲覧は、
タッチスクリーンで操作できることや
画面が手元にあるので、
閲覧しやすさがかなり違うと思います。
「テレビをつけていないときでも
手元にWii U GamePadがあれば使える」ことも、
「テレビ視聴中でも、
視聴を損なわずに番組表を閲覧できる」ことも
大きな利点だと思います。 - 岩田
- ああ、たしかに、「番組表を調べるときに
いま見ている番組が見えなくなってしまうことがない」
というのは、けっこう大きなメリットですね。 - 織田
- そもそも、テレビに映す電子番組表は、
かなり大きなテレビでも、近づかなければ見づらいですよね。
実際に使ってみると、番組表が手元にある安心感と
読みやすさはこれまでにないものだと感じます。 - 岩田
- わたしは近眼なので、いつも、
番組表を表示してからテレビに近づいていって、
「自分は、何してるんだろう?」って思っていたんです。
そういう悩みが解決ですね(笑)。 - 織田
- Wii U GamePadで番組表の文字が見やすいように
特別なフォントを用意する工夫もしています。
また、多くのテレビ視聴者の方々が
「これからどの番組を見ようか」ということを
約2~3時間後の範囲内で決定しているという
行動マーケティングのデータを元に、
2時間の範囲が見やすいように番組表をデザインしています。
- 岩田
- それともうひとつ、
テレビのリモコンでの文字入力って、
なかなか厳しいじゃないですか。
サーチができる番組表もありますけど、
「テレビのリモコンでは
なかなか文字を入力する気になれないなぁ」って
ずっと思っていたんです。 - 織田
- そこはキーボードのような入力もできますし、
手書きでもいけます。
誰でも簡単に使えるように、
いろんな入力スタイルを用意しました。
単純に番組を探すだけであれば、
タッチして選ぶだけで探せる方法もあります。
あと、『Nintendo TVii』には、
番組データを提供してくださっている、
われわれのパートナーのIPG()さんから
通常の番組表に掲載されている番組の文字情報以外にも、
番組ロゴや、その週のハイライトシーン画像、
顔写真付きの出演者リストやプロフィール、
その番組の公式サイトへのリンクなど
さまざまな情報を提供いただいていて、
おそらくほかの番組表と比較しても、
非常にリッチで、見がいのあるものになっています。(※9)
IPG=株式会社インタラクティブ・プログラム・ガイド。日本の放送局の公式番組情報を一手に集約し、電子番組表(EPG)サービスの提供に関する日本最大手の会社。
- 岩田
- わたしも、IPGさんが
あれほどのデータを配信されていたというのを、
『Nintendo TVii』をさわって初めて知りました。
テレビの電子番組表で見られる情報は、日本では
ほとんどすべてIPGさんが配信されているんですが、
これまで見ていたものは、
IPGさんがお持ちのデータの一部に過ぎなかったんですね。 - 織田
- 実際IPGさん自体も、
「フルデータを使ってもらったのは初めてです」
ということをおっしゃっていました。 - 神川
- ゴールデンタイムなどは、かなり画像が充実していて
見ていて楽しいものになっていると思います。
IPGさんのおかげで、
VIPタイムズ社さんの日本タレント名鑑とも
データベース連係をしていて、
番組出演者のプロフィールや画像、
出演予定番組を見ることもできます。
残念ながら、一部のタレントさんは
事務所の方針で画像などの提供が難しいそうで、
出演者のプロフィールや画像がない場合もあるんですけど。 - 織田
- 単純に、いろんな番組情報を見ているだけでも
テレビの世界を俯瞰(ふかん)できるようになって本当に楽しいです。
ほかにも、検索機能が大変充実していて、
ジャンルからの番組探しや、
タレントさんやキーワードだけでも検索ができますので、
いろんな番組や出演者を探すことが手軽に行えます。 - 岩田
- ところで、『Nintendo TVii』では、地デジ・BSに加えて
CS放送もサポートしましたけど、
これは、最初から予定されていたことだったんですか?
- 織田
- CS放送への対応は企画当初から課題にあがっていました。
日本では地デジが全体の85%もの視聴を占めていますし、
「BSはまだしもCSは含めなくてよいのでは?」
との声が、関係者の間でも多かったんです。
ただ、多くの方が気づいておられないだけで、
CS放送にも大変魅力的なテレビコンテンツが取り揃っていて、
「見逃されてしまうことがとてももったいない」と感じていました。
『Nintendo TVii』では、なんとかCS番組も含めて
楽しんでいただけるようにできないかと考えていました。 - 岩田
- CS放送を含めると、チャンネルが一気に増えますから
処理に問題は出たりしませんでしたか? - 神川
- チャンネルが多くなると
計算処理やサーバーとの通信量が増えるので、
クライアントプログラム的には厳しい面がありました。
最終的には納得のいくパフォーマンスを実現できたと思います。 - 織田
- 番組表に、地デジ・BS・CSを垣根なく表示することにも
チャレンジしてみたのですが、
さすがに同時に表示するデータが多すぎて
表示処理の限界を超えてしまい、
今回は実現できませんでした。せめて、
「放送中の番組だけでも、地デジ・BS・CSが
シームレスにチェックできないか」という想いから
「放送中」という画面を用意したのですが、
これによって、BSやCSの番組にも目がいくようになり、
新しい番組の発見が、切り替えの手間なくできるようになりました。
開発スタッフの中には、
「CSの面白そうな番組を
たくさん発見したので加入したい気持ちになった」
との感想もあり、たしかな感触を得ています。 - 岩田
- これは、本当は自分が見てみたい番組が放送されていたのに、
今までは、それに気づく手段がなかったということですよね。