『Wii U』 Wii Street U powered by Google篇
1. 「空を見上げたくなるんです」
2. 風景をまるごとデータベースに
3. 「みんなに伝えるために」
4. 迷うのが楽しい
5. シンクロ率
6. 「いろんなところに行きたい」
2. 風景をまるごとデータベースに
- 岩田
- (トレッカーを降ろして)
さて。では、はじめましょうか。 - 河合
- あ、お話はこれからなんですね?
- 岩田
- はい(笑)。ではあらためまして。
河合さんの自己紹介からお願いいたします。 - 河合
- えー、Googleの河合です。
2007年に入社して、今年7年目になります。
入社してすぐ上司から
「Google マップをやってくれ」と言われて、
最初「ええ、地図~!?」って、思ったんです。
自分はもともとエンジニアでしたし、
Googleといえば検索のイメージがありますから、
そっち方面の仕事とばかり思っていました。
- 岩田
- 思っていた仕事のイメージとは
ぜんぜんちがう仕事を命じられたんですね。 - 河合
- そうですね。でも、やってみたら・・・
地図って、とにかく奥が深くて
本当におもしろいんです。 - 岩田
- プロジェクトにかかわって、
そこで地図の魅力に目覚めたんですか? - 河合
- はい。3~4か月くらいやっているうちに
もうどっぷりはまりました。
地図は、人が動かないとつくれないし、
その地図を必要とするのは、人が動くときなんです。
それってすごくおもしろいじゃないですか。 - 岩田
- 「人が動くことと地図はつねにともにある」
というわけですね。 - 河合
- そうです。Googleの多くのサービスは
ネットの中で完結するんですけど、
地図はそうではなくて、ネットとリアルを
行き来してつながっていくところが
とてもおもしろいんです。 - 岩田
- でも、わからないものですね。
もしこれを読んでおられる方の中で、
河合さんがかつて感じたのと同じように、
興味が持てない仕事を「おもしろくない」と
後ろ向きになってしまっている方がいたら、
「続けてみたら、案外おもしろいかもよ」って
言えるんじゃないですか? - 河合
- 本当にそう思います。
その後、アメリカでGoogle マップが普及し
海外展開をしていこうという話になって、
わたしは日本を担当していたんですが、
2011年からストリートビューを
さらにヨーロッパ、アフリカへと広げるにあたって、
いまアメリカの本社に戻って
全世界のストリートビューを統括して見ています。 - 岩田
- ということでみなさん、
いまグローバル展開している
ストリートビューのプロジェクトは、
日本人の河合さんが統括されているそうです。 - 河合
- はい、たまたまですけど(笑)。
- 岩田
- 河合さんの認識されている範囲で、
もともとストリートビューは
どのようにはじまったんですか?
地図をつくるだけでもたいへんなのに、
風景まるごとの写真をゼロから、
しかもその足であらゆる場所に行って
撮る必要があるわけで、
よほどの覚悟がないとできないですよね。 - 河合
- そうですね。
でも、最初からそんな大きな野望を抱いて
はじまったことではないんです。
Googleのプロジェクトは
だいたい「こんなことができたらいいな」と
思ったことから、草の根レベルで
はじまることが多いんですよ。 - 岩田
- それは、このソフトも同じですね(笑)。
- 河合
- はい(笑)。ストリートビューが少し変わっていた点は、
Googleの創業者で現社長のラリー・ペイジが
ある日、自分のクルマの助手席から、
撮りっぱなしにしたビデオを持ってきたんです。
それで「これをなんとかできないか」と、
スタッフに提案したんです。 - 岩田
- へぇ~。そこに、なにかひらめきがあったんでしょうね。
世界中の風景をデータ化して整理するはじまりは、
自分の街の風景からだった、ということですか。 - 河合
- まあ、のちの理由づけとしては
「地図は水平の視点で見て使うものだから、
真上からの地図だけじゃなくて、
横から見えるようにしたら便利だと考えた」
と言ってはいるんですが、実際は本当にふと
「見える風景をまるごと撮って
見ることができたらおもしろいんじゃないか」
というのがはじまりではあったんです。 - 岩田
- でも、世界中の風景を本気で収めようとしたら、
そう簡単にはいかないですよね。 - 河合
- はい、かなりたいへんでした。
最初は小さなトラックみたいなバンに、
大きなカメラを積み込んで、
ラックにコンピューターをたくさん差して、
ミニ・データセンターみたいな機材を
大きな発電機2個で動かしてみました。
でも発電機の煙で車内が煙かったり、
重すぎて動けなかったり、いろんな問題が・・・。 - 一同
- (笑)
- 河合
- けっきょく、巨艦大砲的なやりかたはあきらめて、
不要なものはどんどん取り払って、
シンプルな普通のクルマに
市販されているカメラとパソコンを設置して、
最低限の設備で回していった感じですね。 - 岩田
- 河合さんが日本でストリートビューを
はじめられた時は、
どんな感じだったんですか?
日本の場合、アメリカとはちがった
問題がけっこうありますよね?
- 河合
- 日本のストリートビューは
2008年からはじまっているんですが、
たしかに道がせまいとか、混んでいるとか、
日本特有の事情がたくさんあるので、
そのつど対処しながらやっています。 - 岩田
- せまくてクルマで行けないところは
どうやって撮っていたんですか? - 河合
- いくつか方法はあるんですが、
三輪車を使ったりして撮っています。
カメラとパソコンに発電機を積んで動かしているので
「プロロ~」と屋台みたいな音を出して走りますが、
電動アシストが付いているわけでもなく、
実際はかなりたいへんです(笑)。 - 岩田
- なんと、究極の頭脳労働の会社が、
そんなふうに地道に汗をかかれて
あの風景を収めているんですね! - 河合
- ははは(笑)。
京都の伏見稲荷などは起伏が険しいので、
三輪車で相当苦労して撮った記憶があります。
でも、今後は先ほどのトレッカーが
活躍してくれるので、
もっとよいものが撮れそうです。 - 岩田
- 建物の中の写真などは、
どうやって撮っていたんですか? - 河合
- 原始的ですけど、台車にカメラを載せたりですね。
GPS()が利かないところでは、
その代わりにマラソンのコース測定に使うような
車輪の回転で距離を測る機材を使って、
距離とその半径で位置を割り出したり・・・。(※13)
GPS=人工衛星を利用して、自分が地球上のどこにいるのかを正確に割り出すシステム。
- 岩田
- ははあ・・・。
- 河合
- 最初に試作品をつくってみたら
カメラが重すぎてガタガタして写真がブレるので、
重りを下に付けて重心を調整したり。
すると今度は重くて動かないとか(笑)。
そういったことを現場でああだこうだしながら、
なんとか撮っています。 - 岩田
- 文字どおり地べたをはいつくばるように、
いろいろ工夫しながら
やっておられるところが、すごく意外です。
でも、そういった問題を解決しながら
ああいった写真が撮られているんですね。 - 河合
- まあ、中から見ると驚くほどアナログなんです。
- 岩田
- ひとつお訊きしたかったんですが、
いったい何人くらいの方やクルマが
どれだけ走ると日本中の地図ってできるんですか?
フェルミ推定()で出せるのかもしれませんが(笑)。(※14)
フェルミ推定=実際には調査困難な数量や物量を、論理的に推論し短時間で概算すること。
- 河合
- えーと、日本はまだ主要都市だけなので、
実際はいま半分くらいなんです。
それに街の風景もどんどん変わっていくものなので、
「×台で何キロ走れば完成」ということはないんです。 - 岩田
- ああ、何年も経つと建物も風景も変わりますから、
単純に「何台のクルマでどれだけ時間をかければできる」
というものではないんですね。 - 河合
- あとはやっぱり天候や季節の関係もあるので、
何年もかけて撮っていくしかないですね。
主要都市はつねに更新し続け、
同時にこれから日本全国をカバーしようと、
一生懸命走っているところです。
そういう意味では、ほかにくらべて
京都は妙に更新が頻繁かもしれません。
わたしは京都が大好きなので(笑)。 - 岩田
- ありがとうございます(笑)。