『Wii U』 インターネットブラウザー篇
1. 「隠すことが強みになる」
2. 手元でさわって、大画面で大きく
3. テレビ+ブラウザーの決定打に
3. テレビ+ブラウザーの決定打に
- 岩田
- この機会に訊いておきたいんですが、
わたしの中でブラウザーのテストって、
面倒でたいへんそうなイメージがあるんです。
いったいどのようなテストをしているんですか? - 佐々木
- 世に数多(あまた)あるサイトをひとつずつ巡回して、
表示くずれなど不具合がないか、
延々とチェックしています。 - 岩田
- えーと、普通PCのブラウザーですと、
まずパブリックβ()などを一般公開して、
「不具合があったらご報告ください」みたいな
やりかたをするケースが多いじゃないですか。
でもゲーム機はそういうやりかたはできないですよね。
世の中にウェブサイトって、それこそ
星の数ほどあると思うんですけど・・・。(※16)
パブリックβ=一般向けに開発途上のベータ版を公開し、試用に協力してもらうこと。
- 津田
- そういう意味では今回、
3DSのブラウザーでの経験が
有効に使われてはいるんですが、
佐々木さんと話して、それでもやっぱり、
「最低限6か月間以上はやろう」と決めました。 - 岩田
- 6か月間ずっとテストしまくるわけですか?
でもその間に、
サイト側の仕様が変わったりしますよね? - 津田
- はい、ウェブサイトは、見た目は同じでも
じつはサーバー側で毎日のように
変更が加えられているサイトもあります。
とくに人気のサイトであるほどその傾向は高いんです。
本来ならば、HTMLは標準規格ですから、
規格に忠実であれば問題が起きることはないはずなんですが、
現実はそうじゃないんです。
ブラウザーごとにHTMLの仕様の解釈が異なっていたり、
規格が確定する前段階の技術を使って
さまざまなウェブサイトがつくられていたりするんです。
そこはいたちごっこなんですが、
地道に繰り返し検証してきました。 - 岩田
- なんだかそういったお話を訊くと、
人力のかたまりみたいな気がするんですけど(笑)。 - 佐々木
- はい、まったくご想像のとおりです(笑)。
ピーク時は30人以上で、
5000サイト以上をテストしてきました。
もちろんできるかぎり機械化はしているんですが、
いろんなサイトに対応するためには
限界がありますので・・・。 - 岩田
- 巡回してエラーが出ないかチェックするだけなら
機械化できますけど、
それ以外のことはできないですよね。 - 佐々木
- そうなんです。
ちなみに、エラーを確認するのも人力です。
実際にテスターさんの目で
一つひとつウェブサイトを巡回していただき、
一般のブラウザーと比較して問題がないかを
確認していただきました。
やっぱり、インターネットブラウザーとして
最終的にお客さんに安心して使ってもらうためには、
少なくとも6か月はみっちりチェックして、
できるかぎり安定度とセキュリティーを高める必要があるので、
そこは努力しています。 - 岩田
- わかりました。あと最後に何か、おふたりから
アピールしておきたいポイントはありますか? - 津田
- では、わたしのほうから。
今回はタッチスクリーンが大きいので、
タッチスクリーンをメインの操作対象と考えています。
多くの方がタッチ操作でほとんどすべての機能が
簡単に使えるようになっています。
その一方で、十字ボタンなどのボタン類は
従来からのゲーム操作に慣れている方だけでなく
そうではない方でも、
このブラウザーを使い続けることで
徐々に快適に操作できるものにしたい、
という考えがありました。 - 岩田
- 十字ボタンやほかのボタンは
どういう操作を割り当てているんですか? - 津田
- ゲームソフトと同じような操作感覚で使えるように、
十字ボタンではフォーカス移動、
スティックでページ全体の移動や拡大縮小、
Aボタンで決定を割り当てています。
おそらく本体機能のアプリケーションで
ボタンにこんなに機能をたくさん割り当てているものは
ブラウザーだけだと思います。
たとえば、Lスティックの押し込みで
ツールバーなどが非表示になり、
ウェブページを広く表示できます。 - 岩田
- 使えば使うほどいろいろな発見をする感じですかね?
- 津田
- はい、はじめての人から、熟練の方まで快適に楽しめる、
間口が広く、奥も深いアプリケーションになったと思います。
さらに今回はWii U独自のJavaScript拡張によって、
JavaScriptのプログラムから、
Wii U GamePadの各種ボタンやジャイロセンサーなどを
ウェブサイト側で検知できます。 - 岩田
- つまり、サイト制作者の方が自由に、
Wii U GamePadならではの
いろいろな入力を反映するサイトが
つくれるということですね。 - 津田
- そうです。対応することで
操作性がぐんとあがりますので、
それを各サイトの方に知ってもらって、
ご活用いただけたらと思っています。 - 岩田
- サイト制作者の方の工夫ひとつで、
おもしろいものができるかもしれませんね。 - 津田
- 社内的にもいくつか実験しているんですが、
たとえば地図のサイトなどでは、
アナログスティックの操作で
地図のズームイン、ズームアウトなどに対応すると、
とても快適に操作できます。
従来のマウス操作やタッチスクリーンとは
またぜんぜんちがうスタイルなので、
「新しいなぁ」と思いました。
- 岩田
- なるほど。
スマートフォンが普及して
対応した専用サイトがたくさんできたように、
Wii Uからのアクセスが増えたら、
そういったサイトも増やしていただけるかもしれませんね。 - 津田
- はい。「増えていってほしいな」と思います。
あと、任天堂らしさという意味では、
Wii U GamePadの画面の左下にMiiが表示されています。
このMiiにはいろいろな意味があるんです。 - 岩田
- 今回、Wii Uでは
複数のユーザーアカウントを持つことができますから、
いま使っているユーザーのMiiが表示されるんですよね? - 津田
- はい、さらに、
ウェブページを読み込んでいる最中は首を振ったり、
ロード時間が長いと寝てしまうこともあり、
使い手の気持ちを代弁してくれるようにしました。
また、ブラウザーのさまざまな隠れた機能を
時々教えてくれたりもします。
あと、このMiiをよく見ていただくとわかるのですが、
本を持っているんです。
Miiをタッチすることで、ブックマークが開きます。
ブックマークも本当の本のようなデザインになっていますから、
自分の好きなウェブサイトを
楽しみながらコレクションしてほしいです。 - 岩田
- 佐々木さんからは、何かありますか?
- 佐々木
- あと今日お話ししきれなかったんですが、
同じグループのデザイナーさんや技術サポートメンバーに加え
今回はビデオプレーヤーを
Nintendo European Research and Development SAS(仏)
(NERD)()さん、
WebKitの中のJavaScriptのJIT(※18)は
Nintendo Software Technology(NST)(※19)さんに
ご提供いただきまして、本当に多くの方のお力添えのおかげで、
新しいブラウザーが実現できたと思っています。(※17)
Nintendo European Research and Development SAS(仏)(NERD)=フランスのパリにある任天堂の開発子会社。
JavaScriptのJIT=JavaScriptのプログラムを高速に実行するための技術。
Nintendo Software Technology(NST)=アメリカのワシントン州にある任天堂の開発子会社。
- 岩田
- NERDさんには
動画再生技術に経験豊富な技術者が在籍しているので、
動画再生まわりのいろいろな問題を解決するのに、
とても助けられましたよね。
あと、そういえば、JavaScriptのJITは、
別のプロジェクトでつくられていたものを、
開発中盤になって、もらってきたんでしたね(笑)。
でもやっぱり、ブラウザーって、
つくるのはとてもたいへんだけど、続けていくことで
ずいぶんいろいろできるようになるものなんですね。
今回、それをすごく感じました。 - 佐々木
- そうですね。
本当になんというか、深いです。
応用範囲の広い技術で、やればやるほど
「そういった技能は上がっていくものだ」と思います。
任天堂としてはDSから数えると
5つめのブラウザーになりますが、
ぜひ多くのお客さんにさわっていただきたいです。
- 岩田
- いろんな方にぜひ、
ゲーム機であることを忘れるくらい普通に使える快適さを
体験してもらって、さらに
「インターネットブラウズは
エンターテインメントになりえる」ということを、
このブラウザーで証明したいですね。
おふたりとも、今日はありがとうございました。
- 佐々木・津田
- ありがとうございました。